雨垂れ石を穿つ

語学学習中の皆さま、継続は力なり!
と言ったもので習得には日々の予習・復習が欠かせませんよね。
たとえほんの数分でも毎日復習することが記憶の定着化につながります。



「雨垂れ石を穿つ」

まさに、このことわざ通りで、水のしずくでも長い間には石に穴をあけるように、
わずかな力でも根気よく努力すれば、最後には成功するたとえで、
起源は中国の「漢書(枚乗伝)」にあるようです。

英語での表現は、“Constant dropping wears ( away ) the stone.”
意味は“水滴もたえず落ちていれば、石もすり減ってしまうものだ”となります。

wear away は、「すり減る」という意味があります。

日本語の「雨垂れ石を穿つ」を直訳すれば、
Dropping can drill a hole in the stone.

となってもよさそうですが、wear away を用いることで
(徐々に)積み重なっていく、という内容がより的確に表現されています。

wear は、もちろん“(服を)着る”、という意味がありますが、活用の幅の広い基本動詞の一つで、
・wear away ~を積み重ねて悪くなる。
(例:Her 3 children are wearing away her patience 我慢を重ねる )

・wear off ~(影響/効能)が徐々になくなる
(例:The effects of the alcohol wore off.アルコールの酔いが徐々に消えた。)

・wear out ~(多くの使用により)薄くなる、使えなくなる。
(例:Batteries wear out quickly. 電池がすぐに切れる。 )

・wear ~ down ~を疲れさせる/消耗させる。
(例:Late night shifts wear her down. 彼女を疲れさせる )

(服を)繰り返し着ると、ボロボロになる(疲れてくる)・・・

とイメージするとこれらも覚えやすいのではないでしょうか。

「雨垂れ石を穿つ/点滴石を穿つ」、小さな積み重ねがやがて大きな結果へつながる、
継続は力なりということで「塵(ちり)も積もれば山となる」や、「ローマは一日にして成らず」も類義としてよく使われることわざですね。