アップルkランゲージ通信5月号

9月 入会キャンペーン
9月 入会キャンペーン
[Information] 2023/09/01 9月の入会キャンペーン!

お知らせ

   

アップルkランゲージ通信 8月号

Hello!
Check out the latest news from Apple.K!
こんにちは! アップルkランゲージ通信のお時間です!

第32号!8月のトピックは

=============

Chill & Talk Club 難波校にて大好評開催中!

8/6ドイツ語ワークショップ「Modalpartikeln」梅田校

夏の納涼企画 “世界の都市伝説!”

今月のReading Challenge1 “I like Art!”

今月のReading Challenge2 “The importance of a coffee break”

=============

“Chill & Talk Club” 難波校にて大好評開催中!

大好評につき、8月は枠を増やして開催いたします!

1コインでLet’s chill using English!
レベル制限なしなので、英会話初心者の方でも参加OK!

・やっぱり普段の生活で英語を話す機会がない・・・
・本当の日常会話を英語でしてみたい、聞いてみたい
・リラックスしながらユルっと気軽な会話を楽しみたい
・英会話仲間をつくりたい!

そんな方にオススメ!ネイティブ講師と一緒にカフェ感覚でフリートークを楽しんでみませんか?
レッスンでは無いので! 当日参加もOKなので! お気軽にご参加ください!


8/6ドイツ語ワークショップ「Modalpartikeln」梅田校

Thomasがドイツ語の「Modalpartikeln」についてワークショップを開催!!

「Modalpartikeln」とは日本語で心態詞。
ドイツ語特有の表現であり、使うことでより自然なドイツ語が話せたり、感情のこもった表現をすることが出来ます!

【ワークショップの流れ】
☆Thomasより心態詞の解説
☆例文を使って練習しましょう!
☆文章を自分で作ってみましょう!!

日本語での解説もございます。また講師へご質問もOK! Thomasにもっと自然なドイツ語を学びましょう!

詳しくはコチラ

夏の納涼企画 “世界の都市伝説!”

夏といえば、海に花火にお祭りに、たくさん楽しいイベントや企画などが盛りだくさんですよね!
そして暑い夏をヒンヤリさせるこの話題、「こわ~い話」です。
今回は講師陣に聞いた、世界各国の珠玉の「都市伝説」をご紹介!

アメリカ

まずはアメリカ!アメリカの都市伝説といえばやはり、UMAやUFOが有名ですが、アメリカ人なら誰もが知っているという定番話をご紹介!

・Mothman(モスマン)
「蛾人間」という意味のMothmanですが、アメリカ人ならみんな知っているそうで、所謂UMAです。
腕は無く大きな体で全身は毛に覆われ、大きな翼で車より早く飛ぶと言われるMothman。
その正体は、ただの大きな鳥という説や、アメリカ先住民の呪い、宇宙人のペットであるという説もあるそうですよ!
何か大きな事故や災害の前後に現れるとも言われているそうで、Mothmanの目撃情報があるとみんな何か起こるのではないかと恐々とするそうです。

・Bloody Mary(ブラッディ・マリー)
彼女の名前は聞いたことのある方も多いのではないでしょうか?
真夜中に鏡の前で彼女の名前を3回唱えると血まみれの姿で現れ、怪我を負わされたり、殺されるというバージョンの話もあるそうです!コワイ!
車のバックミラーに現れるというバージョンもあるそうで、正体も非業の死を遂げた女子学生や、子どもを亡くした母親であったりと、様々な説があるそうです。

メキシコ

・La Llorona(ラ・ヨローナ)
メキシコの小さな村に住んでいた貧しい美しい女性が裕福な男性と結婚し、2人の子供を授かりましたがその夫が浮気をします。
それを見た彼女が怒りと悲しみから子供たちを川で溺死させてしまい、その後、後悔から自らも川へ身を投げます。
そして今でも夜になると川辺で鳴き声が聞こえ、白い濡れたドレスを纏った彼女が子供たちを見つけるまで彷徨い歩くというお話ですが、古代アステカ神話に登場する女神の話がルーツとも言われているそうです。
“La Llorona”というのは彼女の名前ではなく、スペイン語で「泣く女」という意味だそう!
メキシコだけでなく、他南米諸国やアメリカでも有名な話で、近年ではアメリカで映画化もされていました!気になる方はご覧になってみてはいかがでしょうか?

ブラジル

・Saci Perere(サシ ペレレ)
ブラジル人で知らない人はいないというSaci Perereは、赤い魔法の帽子に、パイプを吸う一本足の黒人の小人で、いたずらが大好きだそうです。
どことなく日本で有名な、「小さいおじさん」に似たものがありますね。
そんなSaci Perereは魔法を使った悪質ないたずらが多いそうですが、彼がかぶっている赤い帽子をはぎとると力を失うそうなので、もしSaci Perereに遭遇してしまった場合は帽子を狙いましょう!

韓国

お隣、韓国は日本の都市伝説にそっくりな話が多いそうです。
トイレの花子さんや口裂け女など、見た目や話の内容に少し違いはありますが、基本的なストーリーは同じものが沢山あるそうですので、韓国人の方と盛り上がる共通の話題になりそうです!

フランス

・ベルサイユ庭園の幽霊
皆さんご存知、フランスの中でも随一の人気観光スポットのベルサイユ宮殿ですが、そんなベルサイユ宮殿にも有名な都市伝説があるそうで、宮殿にあるベルサイユ庭園では、昔2人のイギリス人教師が観光で訪れた際にタイムスリップをしたのか、幽霊を見たのか、有名なマリー・アントワネットらしき人物とその従者たちの姿を見たという話から、今でも王族や貴族の幽霊が彷徨っているという噂が囁かれているそうです。
もしベルサイユ庭園を訪れる機会があれば、彼らの姿を探してみてはいかがでしょうか?

いかがでしたか?少しヒンヤリしましたでしょうか?
世界中でまことしやかに語られる様々な不思議なストーリーは、それぞれの国の文化も垣間見えるようで、興味深いですね。
皆様もこの夏は色々な国のコワイ話や都市伝説を調べてみてはいかがでしょうか。

「都市伝説」は英語で“Urban legend”といいます。
(ちなみに、もし英語でUFOと言う時は、「ユーフォ―」では伝わらないので、「ユー・エフ・オー」と言いましょう!)

他にも気になる話があれば、ぜひ講師に聞いてみてくださいね!

今月のReading Challenge1 “I like Art!”

Many people say they like art; but this single word is quite vague.
Mostly because there are many kinds of art. If you enjoy looking at or watching a piece of art, or if you are an artist yourself, you might want to be more specific.
To help you describe your connection to art, we have listed the main categories below, but of course it’s not *set in brick and stone, and new kinds of art might be invented anytime.
Plus, keep in mind that each category contains sub-categories.

Nowadays, we define at least 10 different categories of art

1: Architecture
2: Sculpture
3: Visual arts such as drawing, photography, …
4: Music
5: Literature, including poetry, novels,…
6: Performing arts: dance, theater and circus.
7: Cinema
8: Radio and Television
9: Comics
10: Video games and other digital art forms

So instead of simply saying, “I like art”, you could specify which form you enjoy the most, and give examples.
For example one might say: “I think Vincent Van Gogh was a great painter, and I appreciate his work very much.
My favorite painting is the Irises ”.

What other kinds of art could we list?
Maybe cooking?

a chef creates and presents a fabulous dish, we could consider his work a piece of art.

What about gardening?
Have a look at some Japanese Zen gardens, British gardens, or French gardens.
These have all been carefully curated by humans, and there is no place for mistakes; every detail matters.
Hence we could call it a kind of art.

Do you have more ideas? What do you consider art?

Vocabulary:
●Set in brick and stone: very difficult or impossible to change

今月のReading Challenge2 “The importance of a coffee break”

You don’t drink coffee?! No problem, have a cup of tea or anything you like, but taking a break around 10:00 am is recommended for several reasons, at least in western countries.
You are working in an office, in front of your computer, checking your smartphone, it’s not much fun and you don’t have time to relax.

A coffee break (the exact *beverage doesn’t matter) gives you the opportunity to stretch your muscles, but most importantly it’s a great opportunity *to bond with your colleagues.
Share experiences, learn about each other’s interests – obviously, it will create a better atmosphere in the workplace!
Humans are not robots. Without language or any form of communication, our offices would soon turn into dark and cold places, making your life at work so much more complicated, or at least not really exciting.
You could be surprised to notice that essential decisions can be made during a coffee break. Executives might discover your talents, strengths or taste. Based on that, they might promote you or transfer you to a different section that could better suit you.
Being involved in such conversation is *fundamental so that you won’t be considered *a black sheep.

Vocabulary:
●Beverage: a drink
●To bond: connect with people
●Fundamental: extremely important
●A black sheep: the disgrace of a group of people

⇒ アップルk通信7月号

一覧へ戻る

アップルKの役立つ英会話ブログ

まずはアップルkのレッスンをお試し下さい[見学・説明・体験予約]

ページトップへ

データサイエンティスト養成スクール まなべくとる 完全月謝制

企業向け 語学講師派遣